コンテンツへスキップ

2014年12月19日(金)のMRTラジオ「ドクター・ヒデのワンニャン譚」は「犬猫の尿路結石」でした

(藤﨑):今日は犬猫の尿路結石についてお話します。

(戸高アナ):尿路結石というと…?

(藤﨑):尿は腎臓で作られ、尿管を通って、膀胱に溜まり、尿道を通って排泄されます。腎臓では腎結石、尿管では尿管結石、膀胱では膀胱結石、尿道では尿道結石とそれぞれ呼ばれます。

(戸高アナ):尿管結石ってすごく痛いって言いますよね…犬猫にも見られるのですか?

(藤﨑):はい。日本人では欧米型の食事に変わり、ここ40年で昔の約3倍にも増えたと言われる尿路結石ですが、人ほどではないですが犬猫でもあります。

(戸高アナ):人も犬猫も同じ結石ができるのですか?

(藤﨑):一言で結石と言っても、結石には種類があります。人で多いのはシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウムですが、犬猫で多いのはストラバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウムとよばれる結石です。以前は断然ストラバイトが多かったのですが、ストラバイトに考慮されたフードが広まったこともあり、近年ではシュウ酸カルシウムが増加傾向にあります。他にもダルメシアンでは元々代謝酵素が他の犬種とは異なり尿酸アンモニウムという石ができやすかったり、火山近くの井戸水を飲む機会が多い犬猫にはシリカという石ができやすかったりします。

(戸高アナ):結石があるとどういった症状になりますか?

(藤﨑):超音波やレントゲン検査で偶然見つかることもあります。症状が認められる場合では血尿や腎臓、尿管にある場合には疝痛、膀胱や尿道にある場合には残尿感や頻尿などの症状が認められます。また結石があると感染を起こしやすく、感染が腎臓に波及した結石性腎孟腎炎になる場合もあります。

(戸高アナ):結石の種類は調べることができますか?

(藤﨑):確実に分かる方法は結石そのものを検査に出して調べてもらう方法があります。しかし、結石がとれない場合も多いでのその際は尿中に溶けている結晶の形で判断したり、結石の種類によっては尿のpHで予測ができる場合もあります。

(戸高アナ):結石が見つかった場合は治療ができますか?

(藤﨑):人の場合だと5-9mmの小さい結石は自然排出される可能性が高いため点滴を行い、尿量を増やして結石が出るのを待ちます。他には体外衝撃波結石破砕術といって超音波を使って結石を破砕して出すような治療が行われるようです。犬猫では種類によっては溶ける可能性がある結石もあります。ストラバイトというタイプの結石の場合には食事療法で溶ける可能性があります。溶けないタイプの結石の場合、体が小さいですので人よりももっと小さい結石でもなかなか出ません。大きい石の場合には手術で取り出すことになります。また結石が尿路(尿管や尿道)に詰まってしまっておしっこが出なくなる状態が起きる場合があります。特に雄は雌に比べて尿道が細く、犬には陰茎骨という骨もあるため、閉塞を起こすリスクが高くなります。この場合には救急で詰まった石を除去しなければなりません。尿道に詰まった場合にはカテーテルを入れて結石を膀胱へ押し戻したり、尿管につまった場合には緊急手術になります。

(戸高アナ):人は溶けない種類の結石が多いですし、食事療法は難しいですけど、犬猫はフードがあるので便利ですよね。

(藤﨑):そうですね。他の食べ物を与えてしまうと食事療法の効果が弱まってしまうので、日頃からフードだけでも食べてくれるようにしつけておくと、万一病気をしてしまったときにも処方食を食べてくれて安心ですね。手作りであげている方はホウレン草、タケノコ、大根はシュウ酸が多く含まれている食品です。犬猫には与えられませんが紅茶やチョコレートもシュウ酸が多いそうです。食事療法も結石の種類によって選ばないといけない為、お近くの動物病院に相談して合うフードを選んでもらってください。

文責:獣医師 藤﨑 由香

先頭へ

電話受付