コンテンツへスキップ

10月27日(木)のMRT「ペット・ラジオ診察室」のテーマは「副腎皮質機能亢進症Part 1」でした。

<今日のワンコと病気>
 6歳7ヶ月、体重5.04kgの雌のトイプードルで、予防接種を希望して来院。3~4ヶ月前から多飲多尿があり、多飲多尿を引き起こす疾患の類症鑑別の為のルーチンの血液検査を実施した。結果、副腎皮質機能亢進症が疑われ、後日実施したACTH刺激試験により副腎皮質機能亢進症と診断。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)とは・・・
1.定義
○一種あるいは複数の副腎ステロイド(コルチゾル、グルココルチコイド、副腎アンドロゲン)、中でもコルチゾルの過剰によって引き起こされることの多い症候群。同義語として、クッシング症候群、クッシング病、高コルチゾル血症がある。

2.疫学(動物種・年齢・性別)
○犬で最も一般的で、その発生率は0.1%(最も重要な内分泌疾患の1つ)である。猫では稀。
○中齢~高齢犬に多く、6歳以下の犬では稀。雌にわずかに素因がある。
○猫も中齢~高齢(中央値10.7歳)に見られるが、性差はない。

3.遺伝および品種好発性
○犬の下垂体性副腎皮質機能亢進症(PDH):ビーグル、ボクサー、ダックスフント、ジャーマン・シェパード・ドッグ、プードルおよびテリアに好発。
○犬の副腎腫瘍性副腎皮質機能亢進症(ATH):ダックスフント、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ラブラドール・レトリーバー、プードルおよびテリアに好発。
○猫では好発種なし。

4.関連症状および疾患
○尿路感染
○尿結石
○高血圧
○糖尿病
○突発的な後天性網膜変性
○子球体疾患
○膵炎
○下垂体巨大腺腫を伴う神経症状
○血栓症と肺血栓塞栓症

5.臨床症状
○PDHは症例の80~85%で、残る15~20%がATHのタイプである。医原性のクッシングはグルココルチコイドの過剰投与に因る。
○犬に見られる病歴と主訴は多尿、多渇、多食、腹部下垂、極度の挫傷、頻呼吸、脱毛症、陰核肥大、精巣委縮、発情休止期、衰弱、元気消失、運動不耐性、筋委縮、肥満。
○猫での病歴と主訴は多尿、多渇、多食、腹部下垂、絡まった被毛、脱毛症、脆弱な(容易に裂ける)皮膚、元気消退、筋委縮、肥満。
○犬での身体検査所見は薄い皮膚、両側対称性脱毛症、肝腫、膿皮症、腹部膨満、陰核肥大、精巣委縮、挫傷、筋萎縮、脂漏、皮膚結石、過度な色素沈着、面皰。
○猫での身体検査所見は腹部下垂、絡まった被毛、脱毛症、脆弱な(容易に裂ける)皮膚、筋委縮、肥満。

6.病因および病態生理
◎副腎皮質機能亢進症には3つの病態が存在する。
1.下垂体性副腎皮質機能亢進症(PDH)
○全体の80~85%。ほとんどが下垂体腫瘍(直径10mm以下の小腺腫)に起因し、腫瘍化したACTH産生細胞が多量のACTHを産生するため副腎皮質が持続的に刺激されコルチゾールが過剰に分泌される。
○下垂体癌、巨大腺腫および副腎皮質刺激ホルモン過形成は稀である。
○下垂体からの過剰なACTH分泌により副腎(副腎皮質の束状帯と網状帯)が刺激され、過剰な量のコルチゾルを産生、結果的に副腎肥大が起こる。
○異常な下垂体細胞はコルチゾルによる抑制への感受性が低下し、高コルチゾル血症であるにもかかわらず、ACTHを分泌し続ける。
2.副腎腫瘍(AT)
○全体の15~20%。腫瘍化した副腎皮質細胞が、視床下部‐下垂体へのネガティブフィードバックの影響を受けることなく、自律的にコルチゾールを分泌する。
※ネガティブフィードバック:下垂体から分泌されるホルモン(ACTH)を受けて副腎はコルチゾールを分泌。通常、血中のコルチゾール値が高くなるとACTH分泌を抑制して調節する。
3.医原性副腎皮質機能亢進症
○過剰なステロイド剤投与に起因。外因性コルチコステロイドは下垂体のACTH分泌を減少させる(結果として副腎皮質肥大を伴う)が、高コルチゾル血症の結果として臨床症状が現れる。飲み薬のステロイドだけでなく塗り薬や点耳薬でも起こる危険性あり。
※コルチゾルとグルココルチコイドは、抗利尿ホルモンの放出を妨げ(続発性多渇を伴う多飲を引き起こす)、蛋白異化作用を刺激し(筋喪失、筋虚弱、腹部下垂、多飲を引き起こす)、高血圧(およびアンチトロンビンⅢの循環量低下につながる続発性蛋白尿)を引き起こし、皮膚の正常な代謝過程を危険にさらす(両側対称性の脱毛症、膿皮症および、または面皰の形成)。
以上の内容は、「クリニカル ベテリナリー アドバイザー、pp1045~1047」(犬と猫の診療指針、長谷川篤彦 監訳、2010年、インターズー社)による

7.その他中~高年齢の犬で発症
○PDHは小型犬、ATは大型犬に多い傾向
PDHの犬のでは1カ月前に飼育環境や家族環境の変化などストレスが引き金となっているという報告や、痒みや痛みなど慢性的なストレスにより下垂体・副腎刺激が刺激されることに関連するといった報告もある為、神経質な犬は要注意である

 次回はPart2で、副腎皮質機能亢進症の診断と治療」について!!!

文責:獣医師 藤﨑 由香

先頭へ

電話受付