コンテンツへスキップ

7月19日(木)のMRT「ペット・ラジオ診察室」のテーマは「食物線維の働き(役割)」について」でした。

 現代の日本人はその食生活の変化から、従来の日本食と比較すると食物線維が不足しがちと言われている。西洋化の影響で肉類の摂取が増え、食物繊維を多く含む炭水化物の摂取が減少している。そのため、肥満や大腸癌、糖尿病などの罹患率も西欧化して高くなっているが、反面、従来の日本食の再評価がなされつつある。また、サプリメントで不足栄養分を摂取するという世界の流れにそって、健康食品や美容のために食物線維を多く含む製品が発売されている。そもそも食物線維は炭水化物の一種であり、動物の消化管から分泌される酵素では消化されない食物の難消化性成分の総称である。消化されない食物なので昔は重要視されていなかったが、近年その有用性が分かり、人と同様に犬猫の獣医学領域でも注目されてきている。

食物線維の役割

1.腸の内容物を動かすための容積と消化管運動活性化:食物線維には水分を保持する性質があり、膨らんで腸内容物の体積を増加させ、腸粘膜を刺激し便通を促進させる。

2.腸管内壁を構成する細胞の重要なエネルギー源を生成:線維の種類によっては腸内細菌によって分解される。この発酵によって短鎖脂肪酸(SCFA)が作られ、大腸内壁の粘膜細胞の重要なエネルギー源になる。線維源は3種類に分類され、セルロースなど低発酵性線維ではSCFAの生成量はわずかである。ビートパルプなどの中程度の発酵性線維では中程度、グアーガムやペクチンなどの高発酵性線維では大量のSCFAが生成され る。犬や猫の腸内細菌は食事に含まれる線維の種類に順応し、順応した細菌は発酵性線維に暴露されたことのない細菌よりもSCFA生成速度が速い。

3.便の質や消化率への影響:健康な犬や猫に最適な粗線維の量は1.4~3.5%である。この範囲の量で栄養素の消化率は最も高くなる。ある研究では非発酵性線維、中程度の発酵性線維、高発酵性線維、あるいは各種線維を混ぜ合わせたものを含む食事を犬と猫に与え、便の質と栄養素の消化率を比較したところ、発酵性が極端に高いまたは低い場合には中程度の発酵性線維や各種の線維を混ぜ合わせた場合に比べて、便の質が低下し消化率も低下することが報告されている。

4.栄養素の消化吸収阻害・胃内停滞時間・通過時間への影響:食物線維には不溶性線維と水溶性線維があり、前者は植物細胞の外側の細胞壁をつくっている成分であり、後者は内側の細胞質をつくっている成分である。不溶性線維は水分を保持・吸着して腸内の有害物質を体外に排出する。一方、水に溶けると粘性を示し、水溶性線維は不溶性線維よりも水分保持性に優れるため胃内停滞時間が延長し、消化吸収のスピードは遅くなる。また、腸内細菌は善玉菌と悪玉菌があるが、食物線維は悪玉菌の毒素を吸着すると同時に排出を促進させる。これによって悪玉菌を抑制して善玉菌の増殖が促進される。 食物線維はペクチンやアガロースやグルコマンナンなどの可溶性線維とセルロースやキチンなどの不溶性線維に分けられる。不溶性線維である穀物ふすまやセルロースは胃内停滞時間に様々に影響し、通常から速くなるという報告がある。一方セルロースはグアーガムは胃内停滞時間を遅延させると報告されている。線維が胃腸管内で水和し、粘性が生じることが影響していると考えられる。

 昔は腹の足しにもならぬと考えられていた食物繊維だが、今や、五大栄養素+線維と教科書に記される程にその働きが頭角を現してきた。今回は食物繊維の現在明らかにされている特徴について述べた。次回はその性質を利用した療法食への活用について解説する。

文責:獣医師 藤﨑 由香 (参考文献:ウォルサム 小動物の臨床栄養学)

先頭へ

電話受付